こんにちは。障がい者就労移行支援事業所トランジットです。
障がい者就労移行支援事業所トランジットでは、障がいをお持ちの方や難病を患っていらっしゃる方が一般就職するためのサポートを行っています。

私たちが当たり前だと思って見ているものは、もしかすると他の人の見え方と違うかもしれない。
本日はそんな考え方について触れていきたいと思います。

たとえば駅構内で見られる床面のカラーサインには「路線を色分けして場内誘導する」という機能があります。

上のコンコースの画像をごらんください。
「南北線に乗るにはどちらへいけばいいですか?」
と聞かれたときにまっすぐ進めばいいか、左右に曲がればいいか、この画像で判断できるでしょうか。

日本では男性人口の5%、女性人口の0.2%で色覚が正しく機能しないことで色の判別が難しい方がいます。
見え方にはいくつかの型があるのですが、比較的多い「1型2色覚」では色が黄色と青に偏って以下のように見えます。

目に見える景色は赤、緑、青という光の3原色が混ざって届いており、目の中にあって赤、緑、青に反応する「錐体」という細胞が脳に信号を送っています。

赤色を見たときには本来赤錐体が反応しますが、色弱の場合は赤に反応しなかったり、オレンジや黄色のときに強く赤錐体が反応するなど、ずれが生じることで、感じ取れる色に偏りができてしまい、本来の色と違って見えることを「色覚異常」と呼んでいます。

この場合、先ほどのコンコースはこのように見えるのです。

実際に歩きながら見たときに路線の区別ができるでしょうか。
現実世界では他にも区別できる要素として形を変えたり文字を加えるなどで誤認しないような配慮がなされています。

昨今では「カラーユニバーサルデザイン」という呼称で、色の区別がきちんとつけられる前提のデザインが進められ、案内表示などに取り入れられています。
「他の人にもそう見えるだろう」という先入観を取り除き、色にバリアフリーの概念を与える考え方ですね。

「日常で当たり前に見えるもの」は必ずしもすべての人に求められるスタンダードではありません。

「こう見えるだろう」
「こう考えるだろう」
「普通はこうやるだろう」
「ほとんどの人はこう感じるだろう」

こういった「だろう」で行われること・ものが、思わぬところで誰かに負荷をかけているかもしれないのです。
これは私たちが普段行なっている障がい支援にも当てはまることだと思います。

私たちトランジットのスタッフは日々、障がいや難病をお持ちの方の就労に向けて就職の支援を行っています。
「だろう」で物事を進めず、そのメンバーさんの性質や強みを理解して、どう見えるか、どう考えるか、受け止め方を見てどう支えていくか、ということに焦点を当てて、スモールステップを登りながら成長を追っていきます。

気軽にお問い合わせください

現在、障がい者就労移行支援事業所トランジット麻生では、就職を目指している障がいのある方や難病を患っている方・障がい者雇用をお考えの企業採用ご担当者様・クリニックのご担当者様からの見学・利用体験・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。
障害者手帳をお持ちでない方も医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽に問い合わせください。

障がい者就労移行支援事業所トランジット麻生

〒001-0039
北海道札幌市北区北39条西5丁目1-1 K39ビル2階
【地下鉄麻生駅 徒歩1分】

TEL :011-299-8746
FAX:011-299-8746

E-mail asabu[at]transit-iko.net
※[at]を@に書き換えてください。

お問い合わせページはこちら